歴史雑談もついに最終回を迎えました。
最終回は、萩博物館特別学芸員の一坂太郎さんです。
なぜなら、この番組は私(崔美由紀)と一坂さんが
「楽しい歴史のこぼれ話をラジオ番組にしたいね・・・」という
雑談から誕生した番組で、スタートも一坂さんでしたので
締めも一坂さんにお願いしたのです。
最後のお話は、そう、高杉晋作の銅像除幕式のお話!!
あの、龍馬伝で晋作役をしてる俳優の「伊勢谷友介さん」と
除幕式前日から、何時間も行動をともにした話!!
興味ありますよね~。
しかし、伊勢谷さんは歴史の話ではなく、ご自身が取り組んでいる
環境問題?などの話を熱く語られ、一坂さんは会話中のわずかしか
話を挟めなかったそうで・・・少々不完全燃焼気味・・・。
2次会に行く前に、一坂さんから私にも「来ませんか?」とお電話いただいたのですが
恐れ多くて行けませんでした。
後から、「伊勢谷さんのお話相手を代わって欲しかったのに・・・・」といわれ
「行けばよかった・・・?行かなくて良かった?」と心中複雑な私でした。
さて、身近な歴史を分かりやすく、楽しくお伝えできれば・・・・と始めたこの番組
いかがでしたか?
担当した私(崔美由紀)自身も、色々な方から本当に楽しくお話が伺えました。
学校の勉強や、本を読むだけでは伝わってこない
歴史上の人物の息遣いや、人間性など、お伝えできたのではないかと思います。
時には、ミーハーな話もあり、笑い話もあり、
小さなエピソードが皆さんの中で歴史に興味を持つキッカケになると嬉しいです。
それでは、歴史雑談・・・・・いつかまた。
最終回放送日 12/20 12/27 (月)10:00~
12/26 (日)18:30~
最終回は、萩博物館特別学芸員の一坂太郎さんです。
なぜなら、この番組は私(崔美由紀)と一坂さんが
「楽しい歴史のこぼれ話をラジオ番組にしたいね・・・」という
雑談から誕生した番組で、スタートも一坂さんでしたので
締めも一坂さんにお願いしたのです。
最後のお話は、そう、高杉晋作の銅像除幕式のお話!!
あの、龍馬伝で晋作役をしてる俳優の「伊勢谷友介さん」と
除幕式前日から、何時間も行動をともにした話!!
興味ありますよね~。
しかし、伊勢谷さんは歴史の話ではなく、ご自身が取り組んでいる
環境問題?などの話を熱く語られ、一坂さんは会話中のわずかしか
話を挟めなかったそうで・・・少々不完全燃焼気味・・・。
2次会に行く前に、一坂さんから私にも「来ませんか?」とお電話いただいたのですが
恐れ多くて行けませんでした。
後から、「伊勢谷さんのお話相手を代わって欲しかったのに・・・・」といわれ
「行けばよかった・・・?行かなくて良かった?」と心中複雑な私でした。
さて、身近な歴史を分かりやすく、楽しくお伝えできれば・・・・と始めたこの番組
いかがでしたか?
担当した私(崔美由紀)自身も、色々な方から本当に楽しくお話が伺えました。
学校の勉強や、本を読むだけでは伝わってこない
歴史上の人物の息遣いや、人間性など、お伝えできたのではないかと思います。
時には、ミーハーな話もあり、笑い話もあり、
小さなエピソードが皆さんの中で歴史に興味を持つキッカケになると嬉しいです。
それでは、歴史雑談・・・・・いつかまた。
最終回放送日 12/20 12/27 (月)10:00~
12/26 (日)18:30~
▲
by fmnanako
| 2010-11-25 14:03
| 萩歴史雑談
萩・歴史雑談の崔美由紀です。
11/22~12/5放送分と
12/6~12/19放送文のゲストは・・・
お馴染み萩博物館特別学芸員の一坂太郎さんです。

一坂さんは10/23・24に東京世田谷で行われた
幕末維新まつりで講演をされてきたそうです。
このまつりは、世田谷の松陰神社で毎年行われている
恒例のおまつりで、松陰神社前商店街と萩市の商店街が
姉妹商店街を結んでいるということで
毎年萩市の商店街の方々や特産品販売の関係者が
多く行かれています。

一坂さんも松陰神社の境内で毎年講演されているのです。
境内には松下村塾を模した建物があり
そこでは一坂さんの講演のほかに「幕末劇」や演奏会なども開催されています。
そして奇兵隊や維新の志士に扮した人が商店街を練り歩きます。
今年も多くの歴男・歴女が訪れ大盛況だったそうです。
11/22~の放送では、維新まつりの時のお話をして頂きます。
12/6~の放送では
スポーツ新聞に取り上げられた「日本史人気ランキング」の人気投票のお話。
なんと!!大河ドラマの主役・坂本龍馬を抑えて1位に輝いたのは
高杉晋作なんですって!!

一坂さんはこの紙面にもコラムを書かれていますが
放送では、なぜ高杉晋作がそんなに人気なのか
詳しく解説して下さっています。
そして、一坂さんが最近出版された本「高杉晋作 革命日記」の話も・・・。
この本は、高杉晋作が残した日記を
現代の言葉に直し、一坂さんが解説をつけて紹介されています。

日々のつれづれ・・・心の葛藤・・・・よく知られている出来事・・・などなど
人間・晋作の当時の気持ちが分かる1冊です。
コレを読むと、晋作が私達の身近にかんじられそうです。
もしも晋作が現代に生まれていたら
ブログやツイッターでつぶやいていたのかもしれませんね。
江戸なう。マジ黒船見たなう。・・・なんちゃって。
黒船や松陰先生との2ショット写メもアップしているかも。
さて、12/30~27日放送分はいよいよ最終回!!
10/31日の高杉晋作銅像の除幕式に一坂さんも参加・・・ということで
そう!晋作役で大人気のイケメン俳優さんのお話が聞けるかもしれません。
お楽しみに!!
11/22~12/5放送分と
12/6~12/19放送文のゲストは・・・
お馴染み萩博物館特別学芸員の一坂太郎さんです。

一坂さんは10/23・24に東京世田谷で行われた
幕末維新まつりで講演をされてきたそうです。
このまつりは、世田谷の松陰神社で毎年行われている
恒例のおまつりで、松陰神社前商店街と萩市の商店街が
姉妹商店街を結んでいるということで
毎年萩市の商店街の方々や特産品販売の関係者が
多く行かれています。

一坂さんも松陰神社の境内で毎年講演されているのです。
境内には松下村塾を模した建物があり
そこでは一坂さんの講演のほかに「幕末劇」や演奏会なども開催されています。
そして奇兵隊や維新の志士に扮した人が商店街を練り歩きます。
今年も多くの歴男・歴女が訪れ大盛況だったそうです。
11/22~の放送では、維新まつりの時のお話をして頂きます。
12/6~の放送では
スポーツ新聞に取り上げられた「日本史人気ランキング」の人気投票のお話。
なんと!!大河ドラマの主役・坂本龍馬を抑えて1位に輝いたのは
高杉晋作なんですって!!

一坂さんはこの紙面にもコラムを書かれていますが
放送では、なぜ高杉晋作がそんなに人気なのか
詳しく解説して下さっています。
そして、一坂さんが最近出版された本「高杉晋作 革命日記」の話も・・・。
この本は、高杉晋作が残した日記を
現代の言葉に直し、一坂さんが解説をつけて紹介されています。

日々のつれづれ・・・心の葛藤・・・・よく知られている出来事・・・などなど
人間・晋作の当時の気持ちが分かる1冊です。
コレを読むと、晋作が私達の身近にかんじられそうです。
もしも晋作が現代に生まれていたら
ブログやツイッターでつぶやいていたのかもしれませんね。
江戸なう。マジ黒船見たなう。・・・なんちゃって。
黒船や松陰先生との2ショット写メもアップしているかも。
さて、12/30~27日放送分はいよいよ最終回!!
10/31日の高杉晋作銅像の除幕式に一坂さんも参加・・・ということで
そう!晋作役で大人気のイケメン俳優さんのお話が聞けるかもしれません。
お楽しみに!!
▲
by fmnanako
| 2010-10-29 15:26
| 萩歴史雑談
今回の歴史雑談は
幕末長州科学技術史研究会の小池太一さんがゲストです。

小池さんは萩市出身ですが
長く市外に住んでいらっしゃいました。
萩に帰られてからは、幕末長州科学技術史研究会に所属し
現在、七卿落ち 特に沢宣嘉卿について研究されています。
番組では、4回に渡って「そもそも七卿落ちとは何か?」
「幕末当時の公家の生活や、なぜ長州に落ち延びたのか?」など
知っていそうで実は知らない歴史の事実について
お話いただいています。
公家は金持ちでひ弱でというイメージがありましたが
実は歴史の流れの中で大変な苦労をした方々がいたのです。
小池さんは、沢宣嘉の子孫から
沢卿が滞在した大井の河野家に送られた手紙も譲り受けたそうです。
歴史的に貴重な資料ですね。

これからも、研究を深めていかれることとおもいます。
詳しくは番組をお聞下さいね。
歴史雑談は毎週月曜日10:00~と日曜日18:00~の2週リピートです。
幕末長州科学技術史研究会の小池太一さんがゲストです。

小池さんは萩市出身ですが
長く市外に住んでいらっしゃいました。
萩に帰られてからは、幕末長州科学技術史研究会に所属し
現在、七卿落ち 特に沢宣嘉卿について研究されています。
番組では、4回に渡って「そもそも七卿落ちとは何か?」
「幕末当時の公家の生活や、なぜ長州に落ち延びたのか?」など
知っていそうで実は知らない歴史の事実について
お話いただいています。
公家は金持ちでひ弱でというイメージがありましたが
実は歴史の流れの中で大変な苦労をした方々がいたのです。
小池さんは、沢宣嘉の子孫から
沢卿が滞在した大井の河野家に送られた手紙も譲り受けたそうです。
歴史的に貴重な資料ですね。

これからも、研究を深めていかれることとおもいます。
詳しくは番組をお聞下さいね。
歴史雑談は毎週月曜日10:00~と日曜日18:00~の2週リピートです。
▲
by fmnanako
| 2010-10-01 16:30
| 萩歴史雑談
8月から9月前半までの3回は
またまた、萩市特別学芸員の一坂太郎さんのご出演です。
一坂さんは、出版社から依頼のあった本の執筆のために
高杉晋作の旅の行程を辿ったそうです。
高杉晋作は、1860年、22歳の時に
江戸を出発して北関東を回り、信州、越後、大阪を経て
山口県に帰る剣術修行の旅をしています。
「試撃行」(しげきこう)と名づけたこの旅は
晋作を打ちのめし、それゆえ人間的に成長させた
重要な旅だったそうです。
今回、一坂さんは晋作の残した文献を頼りに
その旅の行程(北関東の)をたどったそうなんですが
いろいろな発見もあり、晋作の当時の心情にも迫れたようです。
番組では、3回に分けて一坂さんの辿った晋作の旅の話を伺います。
なお、この旅の本は9月中旬に発売されるそうです。
放送日は下記の通りです。
① 8/2 8/9 (月) 10:00~
8/8 8/15(日) 18:30~
② 8/16 8/23 (月) 10:00~
8/22 8/29 (日) 18:30~
③ 8/30 9/6 (月) 10:00~
9/5 9/12(日) 18:30~
またまた、萩市特別学芸員の一坂太郎さんのご出演です。
一坂さんは、出版社から依頼のあった本の執筆のために
高杉晋作の旅の行程を辿ったそうです。
高杉晋作は、1860年、22歳の時に
江戸を出発して北関東を回り、信州、越後、大阪を経て
山口県に帰る剣術修行の旅をしています。
「試撃行」(しげきこう)と名づけたこの旅は
晋作を打ちのめし、それゆえ人間的に成長させた
重要な旅だったそうです。
今回、一坂さんは晋作の残した文献を頼りに
その旅の行程(北関東の)をたどったそうなんですが
いろいろな発見もあり、晋作の当時の心情にも迫れたようです。
番組では、3回に分けて一坂さんの辿った晋作の旅の話を伺います。
なお、この旅の本は9月中旬に発売されるそうです。
放送日は下記の通りです。
① 8/2 8/9 (月) 10:00~
8/8 8/15(日) 18:30~
② 8/16 8/23 (月) 10:00~
8/22 8/29 (日) 18:30~
③ 8/30 9/6 (月) 10:00~
9/5 9/12(日) 18:30~
▲
by fmnanako
| 2010-07-12 12:27
| 萩歴史雑談

久々に萩博物館特別学芸員の一坂太郎さんがご出演です。
この番組も、一坂さんの提案で始めたのですが
色々な方に出演してもらおうということで
しばらく一坂さんとはご無沙汰しておりました。
なんと2年半ぶりの登場です。
4回に渡ってキレの良いトークを展開して下さいます。

ご無沙汰の間になんと、たくさんの本を出版されていた
ということで、その中でも「超売れてる」という
坂本龍馬の奥さん、おりょうさんから見た龍馬像を書いた
「わが夫坂本龍馬」という本の話をしてくださっています。
この本の中では
ヒーロー坂本龍馬の人間味溢れる姿が迫ってきます。
おりょうさんと龍馬のソウルメイトのような関係性
なんだか憧れます・・・。

またご本人がどうしても書きたかったという
『幕末時代劇「主役」たちの真実』という本についても
お話いただいています。
こちらはあまり売れていない・・・・とご本人の弁ですが
「寅さん」のモデルは吉田松陰という説など
映画をもう一度見たくなるエピソード満載です。
(ちなみに吉田松陰の本も出されています)
また番組では、幕末の志士達の素晴らしいところ
たとえば、「日本のためになる事については藩の垣根を越えて手を取り合う」
「まずは、自分達の藩のことより広く日本のことを先に考える」などなど・・・・
今の政治家の皆さんにぜひ聴いて欲しい内容がたくさん飛び出します。
永田町に放送したいくらいです。
もし、うっかりこのブログをのぞいてしまった政治家の方がいらしたら
それは、運命です。
一坂さんの本を買って、幕末の志士達のことを知って
日本のため何が必要なのか考えて下さい!ぜひ!
また、3回目の放送では、
一坂さんと私の共通の友人(あつかましくてゴメンなさい)
俳優の谷原章介さんとの思い出もお話しています。
大河ドラマで桂太郎を演じられているのを私達大喜びしています!!
詳しいお話はぜひ番組をお聞き下さい。
なお、一坂さんの本は萩博物館に揃っています。
書店やインターネットでも購入できます。 萩・歴史雑談
番組を聴いて、本も読むと面白さ倍増です!!! さい みゆき
放送日は下記の通りです。
一坂さん① 6/7 6/14(月) 10:00~
6/13 6/20(日) 18:30~
② 6/21 6/28(月) 10:00~
6/27 7/4 (日) 18:30~
③ 7/5 7/12(月) 10:00~
7/11 7/18(日) 18:30~
④ 7/19 7/26(月) 10:00~
7/25 8/1 (日) 18:30~
▲
by fmnanako
| 2010-06-04 12:04
| 萩歴史雑談
こんにちは。
今回はブログタイトルがなんだかバラエティーっぽいですが
とっても真面目な歴史雑談番組な・・・・・はず。
今回は、困難なことを面白がってやってしまい
聴いているこちらも「クスッ」と笑ってしまう
不思議な魅力の持ち主・藤田洪太郎さんの登場です。
藤田さんは、萩ガラス工房の社長
そして「幕末長州科学技術史研究会」のメンバーです。
先日、萩ガラス工房で行われた
「長州砲再現実験」首謀者のひとりです。
こういうと悪い人みたいですが
とってもユーモア溢れるオジサンです。
イギリスにぶんどられた長州砲は、メンバーの願う「返還」には
至りませんでしたが、何とか貸し出しはしてもらい
萩博物館に展示されていたことは
皆さんも記憶に新しいのではないかと思います。
その寸法などをしっかり図って、記録をとったので
「返してくれないなら作っちゃえ」とばかりに実験を計画。
萩ガラスの敷地に実験用の手作りの炉を作り
昔どおりのやり方で実験したのです。

「この炉で??」という感じですが
なんと失敗もありながら何とかそれらしき物が
完成!!
これがその時に出来た長州砲の写真です。


しかし、これを作ったことで
藤田さんたちは「あわや手が後に・・・・・」
という危機に直面!!
でも大丈夫でした。
よく説明してわかってもらえたそうです。
それに・・・・・・・・
こんなに小さいんです。
(ジャンボちくわってサイズです)

でも、この実験で分かったことを活かして
再度、製作にチャレンジする「幕末長州科学技術史研究会」
将来は「実物大」を作り博物館に展示!!できるか?
笑いあり、冷や汗ありの男のロマンなお話でです。
(女性メンバーもいますが・・・)
放送日は下記の通りです。
5/24 5/31(月) 10:00~
5/30 6/6(日) 18:30~
今回はブログタイトルがなんだかバラエティーっぽいですが
とっても真面目な歴史雑談番組な・・・・・はず。
今回は、困難なことを面白がってやってしまい
聴いているこちらも「クスッ」と笑ってしまう
不思議な魅力の持ち主・藤田洪太郎さんの登場です。
藤田さんは、萩ガラス工房の社長
そして「幕末長州科学技術史研究会」のメンバーです。
先日、萩ガラス工房で行われた
「長州砲再現実験」首謀者のひとりです。
こういうと悪い人みたいですが
とってもユーモア溢れるオジサンです。
イギリスにぶんどられた長州砲は、メンバーの願う「返還」には
至りませんでしたが、何とか貸し出しはしてもらい
萩博物館に展示されていたことは
皆さんも記憶に新しいのではないかと思います。
その寸法などをしっかり図って、記録をとったので
「返してくれないなら作っちゃえ」とばかりに実験を計画。
萩ガラスの敷地に実験用の手作りの炉を作り
昔どおりのやり方で実験したのです。

「この炉で??」という感じですが
なんと失敗もありながら何とかそれらしき物が
完成!!
これがその時に出来た長州砲の写真です。


しかし、これを作ったことで
藤田さんたちは「あわや手が後に・・・・・」
という危機に直面!!
でも大丈夫でした。
よく説明してわかってもらえたそうです。
それに・・・・・・・・
こんなに小さいんです。
(ジャンボちくわってサイズです)

でも、この実験で分かったことを活かして
再度、製作にチャレンジする「幕末長州科学技術史研究会」
将来は「実物大」を作り博物館に展示!!できるか?
笑いあり、冷や汗ありの男のロマンなお話でです。
(女性メンバーもいますが・・・)
放送日は下記の通りです。
5/24 5/31(月) 10:00~
5/30 6/6(日) 18:30~
▲
by fmnanako
| 2010-05-07 11:28
| 萩歴史雑談
萩歴史雑談、今回は常連の
萩博 研究員の道迫真吾さんです。
今回、道迫さんは
幕末長州科学技術史研究会のメンバー2人のオジサマと
3人組でアメリカへ行かれました
今回はその旅のお話・・・・・。

一見、親子なんだか会社の慰安旅行なんだか・・・って
不思議な一行だったようですが
なんと、アメリカに保管されている「長州砲」見学ツアーだったようです。
こっそり、且つ大胆に拓本もGETしたそうです。
3人の男性が、屋外に展示してある大砲を囲んで・・・・
「なんか大丈夫そうだな・・・」
「いけるんじゃない・・・?」
「拓本とっちゃう・・・?」とコソコソ相談してる様子も何だか笑えますが
「大丈夫そうだよ、とっちゃうか~」って事になり
ゴソゴソ道具を取り出し、なにやらやっている風景は・・・・・
できれば場同行して隠しカメラで撮影したかったですよ・・・。ホントに。
しかし、その拓本は近い将来、萩博でお目見えしそうなので
お楽しみに。
なんせ3人の男性が「もしかして打たれたり捕まったりしないかな?」っていう
大きなリスクと不安を背負ってGETした物ですから価値がありますよね。
全員が自腹で行った旅行なので、時には皆で、時にはバラけて
無駄なく回ったそうですが、行ききれなかったようです。
しかしアメリカでは、本当に収穫が多かったそうで・・・・・・
そのお話は。、萩歴史雑談でなんと5回に渡っておおくりします!!

萩博 研究員の道迫真吾さんです。
今回、道迫さんは
幕末長州科学技術史研究会のメンバー2人のオジサマと
3人組でアメリカへ行かれました
今回はその旅のお話・・・・・。

一見、親子なんだか会社の慰安旅行なんだか・・・って
不思議な一行だったようですが
なんと、アメリカに保管されている「長州砲」見学ツアーだったようです。
こっそり、且つ大胆に拓本もGETしたそうです。
3人の男性が、屋外に展示してある大砲を囲んで・・・・
「なんか大丈夫そうだな・・・」
「いけるんじゃない・・・?」
「拓本とっちゃう・・・?」とコソコソ相談してる様子も何だか笑えますが
「大丈夫そうだよ、とっちゃうか~」って事になり
ゴソゴソ道具を取り出し、なにやらやっている風景は・・・・・
できれば場同行して隠しカメラで撮影したかったですよ・・・。ホントに。
しかし、その拓本は近い将来、萩博でお目見えしそうなので
お楽しみに。
なんせ3人の男性が「もしかして打たれたり捕まったりしないかな?」っていう
大きなリスクと不安を背負ってGETした物ですから価値がありますよね。
全員が自腹で行った旅行なので、時には皆で、時にはバラけて
無駄なく回ったそうですが、行ききれなかったようです。
しかしアメリカでは、本当に収穫が多かったそうで・・・・・・
そのお話は。、萩歴史雑談でなんと5回に渡っておおくりします!!

▲
by fmnanako
| 2010-03-22 14:24
| 萩歴史雑談
萩・歴史雑談、今回は珍しく女性ゲストです。
歴史好きの女性「歴女」がちまたで話題になっていますが
この番組を通してお話を聞くのはまだまだ圧倒的に男性が多いのです。
幕末長州科学技術史研究会の方々に至っても
女性は17%だけという事・・・・。
しか~し、裏を返せば17%女性がいるんです。
個性派揃いの幕長研の中で活動している女性って
どんな人でしょう?!すごーく興味があります。
ちなみに幕長研のメンバーが個性的ということは、
番組に出られた方が皆さんおっしゃいます。
おそらく皆さん「自分以外は」と全員が思っていらっしゃるのでしょう。
前置きが長くなりましたが
そんなこんなでゲストは数少ない幕長研の女性メンバーの一人
森田美知代さんです。

最初は事務局にと頼まれ、歴史に興味も無く参加したという森田さん。
しかし、徐々にメンバーの魅力と活動の面白さに目覚め
今では、楽しく活動しているということ。
お話を伺っていたら、なんだかワクワクしてきます。
歴史が苦手でも、実験は楽しいかも!!とか
レジャー感覚で参加してもいいのかも。
そしてだんだん歴史の面白さに引きこまれるんですね~。
幕長研の活動は、だんだん色々なことを動かすきっかけなってきているようです。
平成16年に出した冊子2号では郡司鋳造所や反射炉、
恵美須ヶ鼻の軍艦鋳造所跡など市内9箇所を示した
萩の地図を記載しいて
こういった幕長研の独自の調査による資料が
「世界遺産暫定リスト」追加記載にも
に大きく貢献しているようです。
なお、この冊子は「萩ガラス工房」で手に入るそうです。
興味のある方はごらん下さいね。
また、新メンバーも大歓迎だそうです。
とりあえず実験の見学だけでもしてみませんか?
3月28日10:00~ガラス工房の駐車場で
鋳込みの実験があるそうです。
子どもも参加できます。
詳細は番組を聴いてください。
放送日は下記の通りです。
3/1 3/8 10:00~
3/7 3/14 18:30~
歴史好きの女性「歴女」がちまたで話題になっていますが
この番組を通してお話を聞くのはまだまだ圧倒的に男性が多いのです。
幕末長州科学技術史研究会の方々に至っても
女性は17%だけという事・・・・。
しか~し、裏を返せば17%女性がいるんです。
個性派揃いの幕長研の中で活動している女性って
どんな人でしょう?!すごーく興味があります。
ちなみに幕長研のメンバーが個性的ということは、
番組に出られた方が皆さんおっしゃいます。
おそらく皆さん「自分以外は」と全員が思っていらっしゃるのでしょう。
前置きが長くなりましたが
そんなこんなでゲストは数少ない幕長研の女性メンバーの一人
森田美知代さんです。

最初は事務局にと頼まれ、歴史に興味も無く参加したという森田さん。
しかし、徐々にメンバーの魅力と活動の面白さに目覚め
今では、楽しく活動しているということ。
お話を伺っていたら、なんだかワクワクしてきます。
歴史が苦手でも、実験は楽しいかも!!とか
レジャー感覚で参加してもいいのかも。
そしてだんだん歴史の面白さに引きこまれるんですね~。
幕長研の活動は、だんだん色々なことを動かすきっかけなってきているようです。
平成16年に出した冊子2号では郡司鋳造所や反射炉、
恵美須ヶ鼻の軍艦鋳造所跡など市内9箇所を示した
萩の地図を記載しいて
こういった幕長研の独自の調査による資料が
「世界遺産暫定リスト」追加記載にも
に大きく貢献しているようです。
なお、この冊子は「萩ガラス工房」で手に入るそうです。
興味のある方はごらん下さいね。
また、新メンバーも大歓迎だそうです。
とりあえず実験の見学だけでもしてみませんか?
3月28日10:00~ガラス工房の駐車場で
鋳込みの実験があるそうです。
子どもも参加できます。
詳細は番組を聴いてください。
放送日は下記の通りです。
3/1 3/8 10:00~
3/7 3/14 18:30~
▲
by fmnanako
| 2010-02-12 11:20
| 萩歴史雑談
崔 美由紀です。
今回の「萩歴史雑談」のゲストは
中村学園大学教授で山口福祉文化大学非常勤講師の
小阪康治(こさか やすはる)さんです。

小阪さんが教えていらっしゃるのは
「哲学」「倫理学」「生命倫理」「経営倫理」
幕末長州科学技術史研究会の会員でもある小阪さん。
思想の研究をしている小阪さんは
幕末に日本に入ってき技術などにより
当時の「倫理観」なども大きく変わったであろう事に
興味を持ち、幕末長州技術史研究会に入られました。
また小阪さんは、ポーランドから依頼されて
日露戦争の時に海に投げ出された
ポーランド人のバルチック艦隊の乗組員について
調査をされています。
萩の海岸にも多くの遺体や生存者が打ち上げられたのですが
その人数や名前、どのように弔われたのかなどを
調べられているそうです。
小阪さんは声もとっても素敵!!
興味深い話がたくさん聞けますので
ぜひ、聴いてくださいね。
お話は2回に分けておおくりします。
放送日は下記の通りです。
① 1/31 2/7 2/14 (日) 18:30~
2/1 2/8 (月) 10:00~
② 2/15 2/22 (月) 10:00~
2/21 2/28 (日) 18:30~
今回の「萩歴史雑談」のゲストは
中村学園大学教授で山口福祉文化大学非常勤講師の
小阪康治(こさか やすはる)さんです。

小阪さんが教えていらっしゃるのは
「哲学」「倫理学」「生命倫理」「経営倫理」
幕末長州科学技術史研究会の会員でもある小阪さん。
思想の研究をしている小阪さんは
幕末に日本に入ってき技術などにより
当時の「倫理観」なども大きく変わったであろう事に
興味を持ち、幕末長州技術史研究会に入られました。
また小阪さんは、ポーランドから依頼されて
日露戦争の時に海に投げ出された
ポーランド人のバルチック艦隊の乗組員について
調査をされています。
萩の海岸にも多くの遺体や生存者が打ち上げられたのですが
その人数や名前、どのように弔われたのかなどを
調べられているそうです。
小阪さんは声もとっても素敵!!
興味深い話がたくさん聞けますので
ぜひ、聴いてくださいね。
お話は2回に分けておおくりします。
放送日は下記の通りです。
① 1/31 2/7 2/14 (日) 18:30~
2/1 2/8 (月) 10:00~
② 2/15 2/22 (月) 10:00~
2/21 2/28 (日) 18:30~
▲
by fmnanako
| 2010-02-01 11:49
| 萩歴史雑談
今年最後と来年最初のゲストは
松陰を学ぶ会 会長の阿武博道さんです。
もちろんそれは
今年は吉田松陰没後180年で
来年は吉田松陰生誕150年だからです。
2年続く松陰イヤーですから
やはり締めくくりもスタートも「松陰」からでしょう。
阿武さんは「松陰を学ぶ会」のスターティングメンバーで
現役教師の時に活動を開始されました。
先輩方とともに松陰先生について学び
今は、様々な人に松陰について学んだことを
伝えていらっしゃいます。
ダンディな阿武さんは物静かな語り口でやさしく話されますが
松陰先生の話からは、阿武さんの内なる情熱も感じられます。
身近な存在でありながら
意外と知らない吉田松陰。
至誠館も出来たことですし、来年は松陰について
もっと知ってみるのも良いかもしれません。
全国の「歴女」のみなさ~ん!!
萩で吉田松陰を偲んで下さい!!
なお、放送は下記の通りです。
年末 12/21 1/28(月)
12/27(日)
年始 1/4 1/11(月)
1/10 1/17(日)
月曜日は10:00~ 日曜日は18:30~
松陰を学ぶ会 会長の阿武博道さんです。
もちろんそれは
今年は吉田松陰没後180年で
来年は吉田松陰生誕150年だからです。
2年続く松陰イヤーですから
やはり締めくくりもスタートも「松陰」からでしょう。
阿武さんは「松陰を学ぶ会」のスターティングメンバーで
現役教師の時に活動を開始されました。
先輩方とともに松陰先生について学び
今は、様々な人に松陰について学んだことを
伝えていらっしゃいます。
ダンディな阿武さんは物静かな語り口でやさしく話されますが
松陰先生の話からは、阿武さんの内なる情熱も感じられます。
身近な存在でありながら
意外と知らない吉田松陰。
至誠館も出来たことですし、来年は松陰について
もっと知ってみるのも良いかもしれません。
全国の「歴女」のみなさ~ん!!
萩で吉田松陰を偲んで下さい!!
なお、放送は下記の通りです。
年末 12/21 1/28(月)
12/27(日)
年始 1/4 1/11(月)
1/10 1/17(日)
月曜日は10:00~ 日曜日は18:30~
▲
by fmnanako
| 2009-12-15 15:37
| 萩歴史雑談