萩ものしり博士を目指して、日夜勉強中の ななこ歴史探訪部。
モチベーションを上げるために、夢色気流のなかで、
第2・第4週に、検定本での予習を実施しています。
10月の学習は、
第2週:萩出身、第26代内閣総理大臣 田中義一 について
286問・340問についてでした。
金融恐慌の沈静化に成功しますが、張作霖爆殺事件の責任を問われ
総辞職しています。


菊屋横丁にある誕生地と素水園の像
第4週:314問目、川柳の革新運動を主導した 井上剣花坊 についてでした。
小説「宮本武蔵」で有名な吉川英治は、剣花坊の愛弟子です。
また、川柳の結社「柳樽寺社」をつくり、川柳の普及に努めました。


江向の誕生地と札場跡にある川柳の碑
モチベーションを上げるために、夢色気流のなかで、
第2・第4週に、検定本での予習を実施しています。
10月の学習は、
第2週:萩出身、第26代内閣総理大臣 田中義一 について
286問・340問についてでした。
金融恐慌の沈静化に成功しますが、張作霖爆殺事件の責任を問われ
総辞職しています。


菊屋横丁にある誕生地と素水園の像
第4週:314問目、川柳の革新運動を主導した 井上剣花坊 についてでした。
小説「宮本武蔵」で有名な吉川英治は、剣花坊の愛弟子です。
また、川柳の結社「柳樽寺社」をつくり、川柳の普及に努めました。


江向の誕生地と札場跡にある川柳の碑
▲
by fmnanako
| 2013-11-21 21:13
| ななこ歴史探訪部
萩ものしり博士を目指して、日夜勉強中の ななこ歴史探訪部。
モチベーションを上げるために、夢色気流のなかで、
第2・第4週に、検定本での予習を実施しています。
9月の学習は、
第2週:完成して150年のイベントのあった 女台場 についての問題でした。
築造に携わったのは、老若男女、身分や性別をとわない人たちで
特に、奥女中や武士の妻子も工事に参加したことから女台場と言われます。


女台場と、台場から見た菊ヶ浜。
第4週:世界遺産を目指す 反射炉 の問題でした。
現存するのは、萩市と静岡県の韮山の2か所しかありません。
萩藩は、反射炉の技術を学ぶため、佐賀藩に藩士を派遣しています。


全国に2か所しかない萩の反射炉
モチベーションを上げるために、夢色気流のなかで、
第2・第4週に、検定本での予習を実施しています。
9月の学習は、
第2週:完成して150年のイベントのあった 女台場 についての問題でした。
築造に携わったのは、老若男女、身分や性別をとわない人たちで
特に、奥女中や武士の妻子も工事に参加したことから女台場と言われます。


女台場と、台場から見た菊ヶ浜。
第4週:世界遺産を目指す 反射炉 の問題でした。
現存するのは、萩市と静岡県の韮山の2か所しかありません。
萩藩は、反射炉の技術を学ぶため、佐賀藩に藩士を派遣しています。


全国に2か所しかない萩の反射炉
▲
by fmnanako
| 2013-10-19 21:10
| ななこ歴史探訪部
萩ものしり博士を目指して、日夜勉強中の ななこ歴史探訪部。
モチベーションを上げるために、夢色気流のなかで、
第2・第4週に、検定本での予習を実施しています。
8月の学習は、
第2週:会津戦争後、長州藩士・奥平謙輔が預かった会津藩士の問題でした。
奥平と旧知の仲だった会津藩士・秋月悌次郎からの依頼で、山川健次郎は奥平に
預けられます。健次郎はのちに東京帝国大学の総長になっています。
山川健次郎の兄 山川浩は東京師範学校長になっています。
また、大河ドラマ「八重の桜」でも演じられましたが、妹の山川捨松は
日本最初の女性留学生です。



土原の奥平謙輔誕生の地と
大照院にある奥平家の墓
第4週:萩の夏祭り 住吉さんについて。御船山車の上で演唱される「お船謡」、
なくてはならない楽器は、三味線・太鼓にホラ貝です。この「お船謡」は、
浜崎地区の「地謡組(じうたぐみ)」の人たちによって伝えられています。
また、住吉神社の御神輿を担ぐのは、上荷組(うわにぐみ)という組織です。


住吉神社 と 御船
モチベーションを上げるために、夢色気流のなかで、
第2・第4週に、検定本での予習を実施しています。
8月の学習は、
第2週:会津戦争後、長州藩士・奥平謙輔が預かった会津藩士の問題でした。
奥平と旧知の仲だった会津藩士・秋月悌次郎からの依頼で、山川健次郎は奥平に
預けられます。健次郎はのちに東京帝国大学の総長になっています。
山川健次郎の兄 山川浩は東京師範学校長になっています。
また、大河ドラマ「八重の桜」でも演じられましたが、妹の山川捨松は
日本最初の女性留学生です。



土原の奥平謙輔誕生の地と
大照院にある奥平家の墓
第4週:萩の夏祭り 住吉さんについて。御船山車の上で演唱される「お船謡」、
なくてはならない楽器は、三味線・太鼓にホラ貝です。この「お船謡」は、
浜崎地区の「地謡組(じうたぐみ)」の人たちによって伝えられています。
また、住吉神社の御神輿を担ぐのは、上荷組(うわにぐみ)という組織です。


住吉神社 と 御船
▲
by fmnanako
| 2013-09-14 19:52
| ななこ歴史探訪部
萩ものしり博士を目指して、日夜勉強中の ななこ歴史探訪部。
モチベーションを上げるために、夢色気流のなかで、
第2・第4週に、検定本での予習を実施しています。
7月の学習は、
第2週:世界遺産登録を目指す 恵美須ヶ鼻造船所跡 ここで建造されたのは
1856年の丙辰丸と、1860年の庚申丸の2隻でした。
高杉晋作が、江戸までの航海実習の際に乗ったのが丙辰丸でした。


小畑の造船所跡 対岸は しーまーと です。
第4週:萩藩お抱えの鋳造師は郡司家で、郡司喜兵衛が鋳造した青銅製の鳥居は
出雲神社の荒垣正門に立っています。
また、幕末には藩命で、西洋式の大砲も鋳造しています。


道路開通のため松陰神社の隣に移築された鋳造所跡
モチベーションを上げるために、夢色気流のなかで、
第2・第4週に、検定本での予習を実施しています。
7月の学習は、
第2週:世界遺産登録を目指す 恵美須ヶ鼻造船所跡 ここで建造されたのは
1856年の丙辰丸と、1860年の庚申丸の2隻でした。
高杉晋作が、江戸までの航海実習の際に乗ったのが丙辰丸でした。


小畑の造船所跡 対岸は しーまーと です。
第4週:萩藩お抱えの鋳造師は郡司家で、郡司喜兵衛が鋳造した青銅製の鳥居は
出雲神社の荒垣正門に立っています。
また、幕末には藩命で、西洋式の大砲も鋳造しています。


道路開通のため松陰神社の隣に移築された鋳造所跡
▲
by fmnanako
| 2013-08-24 17:38
| ななこ歴史探訪部
萩ものしり博士を目指して、日夜勉強中の ななこ歴史探訪部。
モチベーションを上げるために、夢色気流のなかで、
第2・第4週に、検定本での予習を実施しています。
6月の学習は、
第2週:弥富の畳ヶ淵 小川の龍鱗郷にある変わった形の石が多く並んでいる
それはどんな形か、でした。 答えは6角形です。
伊良尾山の噴火で出来たもので、「柱状節理」と呼ばれています。


小川の龍鱗郷の写真です。なかなかの眺めですよ
第4週:奇兵隊についてで、守護旗には何が書かれていたか。また、
農民が占めていた割合は、でした。
答えは、守護旗には「菅原大神」と書かれ、農民は40%が占めていました。


県立大学生が、当時の資料を基に再現した奇兵隊の服です。
モチベーションを上げるために、夢色気流のなかで、
第2・第4週に、検定本での予習を実施しています。
6月の学習は、
第2週:弥富の畳ヶ淵 小川の龍鱗郷にある変わった形の石が多く並んでいる
それはどんな形か、でした。 答えは6角形です。
伊良尾山の噴火で出来たもので、「柱状節理」と呼ばれています。


小川の龍鱗郷の写真です。なかなかの眺めですよ
第4週:奇兵隊についてで、守護旗には何が書かれていたか。また、
農民が占めていた割合は、でした。
答えは、守護旗には「菅原大神」と書かれ、農民は40%が占めていました。


県立大学生が、当時の資料を基に再現した奇兵隊の服です。
▲
by fmnanako
| 2013-07-20 19:56
| ななこ歴史探訪部
萩ものしり博士を目指して、日夜勉強中の ななこ歴史探訪部。
モチベーションを上げるために、夢色気流のなかで、
第2・第4週に、検定本での予習を実施しています。
4月の学習は、
第2週:吉田松陰の肖像画を描いた塾生は? というのが問題で
答えは 松浦松洞 でした。
松陰が「賛」と呼ばれる文章を書き添えていて、
現在6種類が確認されています。


松陰神社前に、松浦松洞の誕生地碑があります。
第4週:吉田松陰の遺書 「留魂録」 についてでした。
同囚だった沼崎吉五郎に託された留魂録は、明治になってから
神奈川県令だった野村靖に手渡されています。
野村靖は、松陰門下生の四天王のひとり、入江九一の実弟です。


土原にある、入江九一・野村靖の誕生の地
モチベーションを上げるために、夢色気流のなかで、
第2・第4週に、検定本での予習を実施しています。
4月の学習は、
第2週:吉田松陰の肖像画を描いた塾生は? というのが問題で
答えは 松浦松洞 でした。
松陰が「賛」と呼ばれる文章を書き添えていて、
現在6種類が確認されています。


松陰神社前に、松浦松洞の誕生地碑があります。
第4週:吉田松陰の遺書 「留魂録」 についてでした。
同囚だった沼崎吉五郎に託された留魂録は、明治になってから
神奈川県令だった野村靖に手渡されています。
野村靖は、松陰門下生の四天王のひとり、入江九一の実弟です。


土原にある、入江九一・野村靖の誕生の地
▲
by fmnanako
| 2013-05-19 13:03
| ななこ歴史探訪部
萩ものしり博士を目指して、日夜勉強中の ななこ歴史探訪部。
モチベーションを上げるために、夢色気流のなかで、
第2・第4週に、検定本での予習を実施しています。
2月の学習は、
第2週:大井地区の「元寇の碇石」と「鵜山のグロ」について、
碇石は、鎌倉時代の元寇(蒙古襲来)遺物としては最東端に位置するものです。


道路脇に猿田彦太神(道祖神)と
ならんで立つ碇石
グロは、石塁でアーチ状の部分の一帯を呼ぶもので、この鵜山のグロも
元寇との関係があるのでは、と言われています。


第4週:野山獄と岩倉獄について、
野山獄は上牢で士分 岩倉獄は下牢で庶民を収容する所でした。
幕末、黒船への密航に失敗した吉田松陰は野山獄へ、
金子重之助は岩倉獄へ投獄されました。


士分を収容する上牢・野山獄跡 庶民を収容する下牢・岩倉獄跡

岩倉獄にある金子重之輔の碑
モチベーションを上げるために、夢色気流のなかで、
第2・第4週に、検定本での予習を実施しています。
2月の学習は、
第2週:大井地区の「元寇の碇石」と「鵜山のグロ」について、
碇石は、鎌倉時代の元寇(蒙古襲来)遺物としては最東端に位置するものです。


道路脇に猿田彦太神(道祖神)と
ならんで立つ碇石
グロは、石塁でアーチ状の部分の一帯を呼ぶもので、この鵜山のグロも
元寇との関係があるのでは、と言われています。


第4週:野山獄と岩倉獄について、
野山獄は上牢で士分 岩倉獄は下牢で庶民を収容する所でした。
幕末、黒船への密航に失敗した吉田松陰は野山獄へ、
金子重之助は岩倉獄へ投獄されました。


士分を収容する上牢・野山獄跡 庶民を収容する下牢・岩倉獄跡

岩倉獄にある金子重之輔の碑
▲
by fmnanako
| 2013-03-31 13:54
| ななこ歴史探訪部
萩ものしり博士を目指して、日夜勉強中の ななこ歴史探訪部。
モチベーションを上げるために、夢色気流のなかで、
今年から第2・第4週に、検定本での予習を実施しています。
1月の学習は、
第2週:龍蔵寺について、
白牛伝説で知られる 龍蔵寺。


奈良・東大寺創建の際に活躍した白牛が、
帰国中に死亡したために龍蔵寺に埋葬した、という伝説があります。
現在、境内には白牛を飼っていた牛舎や墓が残っています。

第4週:善福寺について、
大内義隆からの文書に「萩浦」と、
初めて萩という地名が初めて現れた古文書がある善福寺。

指月山山麓にあったことから、山号に指月山を用いた。
萩城築城後に川島に移転しています。

十字架のような形で、胴の部分にマリア像が彫られているのでは、
といわれるキリシタン灯篭。

ものしり博士を目指しての勉強は、まだまだ続きます。
モチベーションを上げるために、夢色気流のなかで、
今年から第2・第4週に、検定本での予習を実施しています。
1月の学習は、
第2週:龍蔵寺について、
白牛伝説で知られる 龍蔵寺。


奈良・東大寺創建の際に活躍した白牛が、
帰国中に死亡したために龍蔵寺に埋葬した、という伝説があります。
現在、境内には白牛を飼っていた牛舎や墓が残っています。

第4週:善福寺について、
大内義隆からの文書に「萩浦」と、
初めて萩という地名が初めて現れた古文書がある善福寺。

指月山山麓にあったことから、山号に指月山を用いた。
萩城築城後に川島に移転しています。

十字架のような形で、胴の部分にマリア像が彫られているのでは、
といわれるキリシタン灯篭。

ものしり博士を目指しての勉強は、まだまだ続きます。
▲
by fmnanako
| 2013-03-06 16:11
| ななこ歴史探訪部